いじりすぎに注意!ブログ初心者がブログがぐちゃぐちゃにしたことについての反省

f:id:kotsu2life:20170117054432j:plain

はじめに

こんにちは!ひめだかです。 1月15日(日)21時ごろから2時間程度にわたってブログのPCにおける表示がおかしくなる状態となっていました。 そのことについて反省と対策を書きたいと思います。
現在このブログ「こつこつとスマートに暮らそう」ははてなブログからWordPressへ移行しているため、情報が古いものとなっていますのでご了承のうえお読みください。

トラブル発生の経緯

HTMLやCSSはほとんどわからない

私は仕事もネット関係の仕事ではなく、HTMLやCSSがほとんどわかりません。 そんななかでもGoogleアドセンスの審査に通らせるためググってはブログの改善を続けてきました。 たとえばグローバルナビゲーションはその最たる例です。 パンくずリストははてなブログ側で提供されていますが、グローバルナビゲーションは標準で提供されていません。 当時審査に立て続けに落ちていた私はなんとか合格しようと試行錯誤を繰り返すことになります。 そのためわからないHTMLやCSSを見よう見まねで追加しなんとかGoogleアドセンスの審査を通過しました。 それから数ヶ月経ち、アクセスもありがたいことに右肩上がりとなってきたため、 ブログの改善に本格的に取り組むことにしました。 目標としていたことはデザインの変更と軽量化でした。 デザイン変更もクールなデザインが見つかったのでぜひ使いたいと思ったことがことの始まりです。

コピペで改善していた

HTMLやCSSがわからないながらも図書館で本を借りてきてははてなブログの「デザインCSS」などの項目をチビチビといじりだしました。 いじったとはいってもほとんどが他のブログの方の記事からのコピペばかりです。 CSSによってどのように表示されるか、タグやコードもわかりませんので 「コピペでOK!すぐできる**の改善」みたいな記事を見ながらもいろいろとブログいじりをすすめていきました。 たとえば
  • はてなブックマークやFacebookなどのボタンを軽くする
  • グローバルナビゲーションの設置
  • 読者登録やfeedly登録ボタンの設置
などなど・・・ こうやってブログをいじることがとても楽しくなっていきます。 まさにブログいじりハイな状態となりのめり込んでいきます。 記事の更新とともにブログいじりもはまってしまいました。

いきなりぶっつけ本番

こうしてコピペでブログいじりを繰り返すのですが、結果をすぐに知りたいのでいつもぶっつけ本番で貼り付けていきます。 うまくいけばバンザーイ!ですし、うまくいかなかったらさらにいじりまくりという事態になってしまいました。 ですのでリピーターの方がブログを見られたときに変な表示がしたときがあるかもしれません。 そうです。そのときがブログいじりをしていたのです。

トラブル発生

週末には時間があるとひたすらブログいじりばかりしていました。 もうはまりまくりの状態です。 LINEのしすぎで手にスマホが張り付いている人のような感覚です。 ネットばかりしていたので結構疲れていたにもかかわらずです。 いつものようにコピぺかつぶっつけ本番でコードを貼り付けたりCSSをいじっていました。 すると突然表示が変になりました。 一応いじる前には以前のコードを別のテキストエディタにコピペしてから取り組んだのですがコピーした箇所がまずかったためにブログの表示がぐちゃぐちゃになってしまいました。

必死の復旧作業

CSSを初期状態にもどしても直らない

あれ? と思った私はまずはテキストエディタに貼り付けていたCSSを元の状態に戻そうとしました。 すると表示がぐちゃぐちゃなまま戻りません。 「!!!!」 やばい、やばい、なんとかしないとと思って思いつく限りコードを眺めては “<!—“ をつけていきます。それでも全く改善しません。 それどころかますます表示がわけわからないとになっていきます。

2カラムのブログがいつまでたっても1カラムのまま

あせってトラブルに対処すると余計に話がややこしくなる一方です。 手当たり次第にデザイン項目内のhtmlを避難させたり予備作っているブログ(非公開)のデザイン項目を移したりしましたがまったく改善しません。

デザインを変更しても直らない

ここまでくるともうパニックです。 せめてブログが読めるようにしなくちゃと必死になるあまり デザイン変更をしますが、全くだめ。 こうなったらしかたがない、htmlのファイルをすべて一旦初期化しようと決意しました。

HTMLを削除してようやく初期化できた

結局すべてのHTMLを削除した状態にしたところ初期状態の2カラムのブログに戻りました。 あたりまえですよね。初期状態に戻ったのですから。 その後最低限の処理をしたところ今のブログの状態となっています。

対策と反省

テスト用ブログの新設

もうこのようなことはしたくないと思いますので対策を考えました。 まずはテスト用ブログの新設です。 はてなブログは1つのIDで複数のブログをもつことができます。 これを利用してテスト用のブログをつくることにしました。 そこでテストとおこなうことにより大丈夫だと判断したときにはじめて本ブログにアップをする 当たり前のことですが、基本から実践していきます。

あわててしない

つぎにちょっとした空き時間にもブログいじりをしてしまったことが今回のトラブルの原因となっていますので、 片手間でサイトのボタンの調整等は行わない これも大事ではないかと思っています。 やるのはじっくり腰を落ち着かせてからやらないとダメですね。

HTMLやCSSの勉強をする

今回トラブルになったのも私がHTMLやCSSの構造をよくわかっていないからだと思います。 ですので少しづつでいいのでHTMLやCSSの勉強をすることにより せめてコードの意味がわかるようにしていきたいと思っています。

記事に集中する

結局のところこれに尽きると思います。 ブログのデザインをいじることばかりしても肝心の記事が増えないことにはこのブログに来てもらえません。 一つでも多くの読んでいただける記事を書くこと これが一番大事なのだと感じさせられました。 まずは記事を読んでいただく、それすらできない状態にしてしまったのは非常にまずいことだったと思います。 ぐちゃぐちゃなサイトを見てもう来ないと思われた方もおられると思いますし。 これからは今まで同様こつこつと1つずつ記事を書きたいと思っています。

まとめ

今回はこのたび私がやらかしたスマホのデザインのいじりすぎで肝心なブログの表示がぐちゃぐちゃになってしまった件について書きました。 ブログが軌道に乗ってくるとこうしたブログいじりが楽しくなる方もおられるかもしれませんが、私みたいにならないようほどほどにいじっていただきたいと思います。 では、またよろしくです! 関連記事です。ついでにどうぞ! ]]>