今回は、Markdownエディタで使っているMWebがiOSでも使えるので早速試してみました。
その結果とても使いやすく、しかも軽いエディタということがわかりました。
この記事では、iOS版MWebがMarkdownエディタとしてとても便利なところをお話ししたいと思います。
[toc]
MWebとは
MWebとは、Mac用のMarkdownエディタです。
詳細につきましては、先日別記事でアップしましたのでご覧ください。
http://www.kotsu2life.com/entry/170416-markdown-mweb
http://www.kotsu2life.com/entry/170416-markdown-mweb
iOS版もある
Mac用のMarkdownエディタとしては非常に優秀なソフトであるMWebですが、びっくりしたことはこれだけではありません。
さらにiOS版もあり2つのソフトが連携が取れるようになっています。
iCloud Driveを通じてお互いのファイルを読み込み、加工することが可能です。
一応シェアウェアですが…
このソフト、一応有料ソフトということになっています。
価格は600円なのですが、課金しなくても問題なく使用することができます。
通常ならば、このような場合機能が制限されていることが多いのですが、iOS版MWebの場合は機能制限がありません。
そのため実際に試してみてよければ課金するスタイルでいいと思います。
スポンサーリンク
使ってみた
さっそくiOS版MWebを使ってみましょう。
機能はMac版とほぼ同じ
こちらの画面が、入力時の画面となっています。
記法の一覧は下にアイコンでずらっとならんでいるものがそうで、
見出しや強調、それに表などもここをタップしたあと入力することができます。
左端のカメラのアイコンをタップすると、写真の挿入もできます。
画像やWordpressへの投稿もできる
このソフトを使ってびっくりしたことが1つあります。
単なるMarkdownエディタにもかかわらず、画像やWordpressに記事ををアップさせたりすることができるということです。
私ははてなブログなので正式にはWordPressでは書いていないのでアップすることができませんでしたが、画像はMac版と同様にGoogle フォトとimgurなどにアップすることができます。
Mac版との連携について
冒頭でも書きましたが、このソフトは本来ならばMac用のソフトとなっています。
設定(Setting)でiCloudの項目をオンにすればiCloud上に文書の保存が可能になります。
この設定を行ったあとiCloudDriveを介してファイルのやり取りが可能です。
ただ、やり取りが可能というだけであまり連携はよくありません。
あくまで別ソフトでつくった文書を開くことができるくらいと思っていただければ大丈夫ではないかと思います。
感想
このMarkdownエディタMWebを使った感想をお話ししたいと思います。
多機能の割にとても軽い
まず感じたこととして、思ったよりもソフトが軽いということです。
私が使っているiPadは初代iPad miniですが、OSのアップデートにより、非常に動作が重くなったにもかかわらず動作は非常に軽くサクサクと動いてくれます。
標準アプリのメモよりも動作は軽く感じられます。
この記事は一部の文章を音声入力で入力しているにも変わらず、非常にスムーズに入力することができました。
さらにキーボードでの入力も軽く動作しますので、とても使いやすいものになっています。
Mac版との連携はいまいち
一方でイマイチだなと思った点もあります。
それはMac版との連携です。
iOS版とMac版はiCloudで連携しているにもかかわらず、Mac版で開いた際には別ファイルとして改めてライブラリに登録しなければなりませんでした。
同じソフトでありながらまるで別のソフトを扱っているような気がします。
同じソフトであるのならば、特別な操作をすることなくライブラリが自動的に更新するという動作が欲しかったです。
Markdownエディターとして超オススメ
一部難点もありましたが、機能面でみるとMac版とほとんど差はありません。
そのため単独での使い方もありだと思います。
iPadで書いた文章をそのままワードプレスにアップするということも可能ですので、これだけで記事を書くことができるという事は非常に便利だと思いました。
ちなみに私は、このソフトをMac版とiPad版両方を連携させながらこれからも使っていきたいと思います。
まとめ
今日は昨日に続いてMarkdownのMWebについてお話ししました。
こちらはiOS版ですので、Macでないかたも問題なく使用することができます。
さらに単独で画像をアップしたりすることができますので、ブログを書く際の能率アップにつながると思いますのでぜひ試してみてくださいね。
では、またよろしくです!]]>