はてなブログから脱出する前にパソコン内にWordPressを入れてみた件

最近隣の芝生であるWordPressが青く見えてきました。 そこでこの「こつこつとスマートに暮らそう」のWordPress版を作ってみました。 今日はそのことについてお話しようと思います。 [toc]

はてなブログの不満

私はこのブログをはてなブログで書いています。 普段記事を書くのには全く問題ないのですが、使っていくと必ず不満が出てくるもの。 最初に言っておきます。はてなブログは素晴らしいブログサービスです。 ブログサイトの知識をもたなくてもコピペでカスタマイズができたり、記事作成に集中できるという点ではピカイチだと思っています。 またはてなブックマークやはてなスター、そして読者システムとブログを書くモチベーションを後押ししてくれる仕組みが盛り沢山です。 ただ・・・ただ・・・ 重たいです。 そして便利であるがゆえにかゆいところに手が届きません。 非常にぜいたくな悩みなのですが、そういったところが意外と不満を感じていることも事実なんです。

隣の芝生とは

隣の芝生とはなんでしょうか。 いうまでもなくWordPressです。 私がみておしゃれで軽いサイトが盛りだくさんです。 サイトを自分で作成しなくてはいけないし、セキュリティ面でも不安が残るのはわかっていますが、やっぱり豊富なテーマやプラグインでカスタマイズできまくりなのはやはり魅力的です。

というわけで試してみた

いろいろ羨ましい気持ちがあるのでさっそく隣の芝生を試してみることにしました。 といっても改めてサーバを契約したわけではありません。 つまり自分のパソコン(Mac)内でWordPressサイトを作ってみました。

パソコン内でWordPressサイトの作ってみた

というわけで早速検索をしてみたところ、このような記事を発見。 MAMPを使ってローカル環境にWordPressをインストールする方法 https://bazubu.com/how-to-insall-wp-in-mamp-23798.html これにしたがってMAMPをインストールした後にWordPressをインストールしました。 そしてプラグインやテーマ(simplicity2)をインストールし、ちょこちょこといじってみることに。 そしてはてなブログからバックアップを取得してインポートします。 そして悩むこと数時間、できたページがこれです。 WordPress版こつこつとスマートに暮らそう ・・・・・・・・・。 やっぱりなかなか難しいです。 ページ自体を移植することはとてもカンタンなのですが、難しいのはアイキャッチ画像の設定ですね。 もちろんプラグインがあるのですが、それを使ったとしても読み込めない画像がたくさんありました。 それらは手作業で設置する必要がありますのでかなり骨が折れそうです。

感じたこと

試しにWordPressでブログを作ってみて感じたことを書きたいと思います。

はてなブログは使いやすいことを再認識

なんといってもはてなブログは非常に使いやすいブログシステムであると再認識しました。 確かに動作が重たいことや、スタイルがいかにも「はてなブログ」であること以外は非常に使いやすいシステムです。 リンクも埋め込み表示が簡単にできたり、投稿した際にTwitterでつぶやくのも簡単にできる。 Amazonなどの商品の紹介も簡単にできると至れり尽くせりであることを改めて実感しています。

今はコンテンツを増やすことに集中したい

このブログは開設してから9ヶ月目です。まだ1年経過していません。 ということは記事数が圧倒的に足りません。 そのためサイトを作る苦労をするよりは同じ労力を記事作成に集中したいとおもっています。 記事作成もMarkdownで簡単に作れるのも非常に優秀な点ですので、これを活用して少しずつでも読んでいただいた方に役に立つような記事を書いていきたいと思います。

まとめ

今日は私のブログをMac内でWordPressをインストールしたうえでブログを試しに作ってみたことをお話しました。 しばらくははてなブログで続けていきますが、完全にはてなブログのシステムには依存しないようにして便利なところを利用していきたいと感じました。 では、またよろしくです! 関連記事です。ついでにどうぞ! ]]>