今回は私がブログ開設以来取り組んでいたGoogleアドセンスの審査にまつわることを書きたいと思います。
Googleアドセンスはブログ内の広告としては一番メジャーなものであると同時に一番審査がきびしいものです。
私は3回審査に不合格しまして4回目で合格しました。この間どのように苦しんでいたか見てみてください。
Googleアドセンスに申し込む
「やっぱり広告はなんといってもGoogleやろ」と何気に申し込んだ私。それなりに文章を書いているから大丈夫やろ、とね。
ここの時点ではアドセンスのプログラムポリシーやガイドラインなんかこれっぽっちも読んでいません。
今から思うと「甘い、甘すぎるぞ。ひめだか」というくらい気軽な気持ちで審査に臨みました。
しかしながら審査がわりと厳しくなっていることは知っていましたので、記事数および文字数はちまたのブログでいわれている1000字以上の記事を10個程度アップしてからとは思っていました。
ここからが私の2週間にわたる混迷の記録です。
不幸なお知らせが連発
1回目
このブログを開設してから10日ほど経ったあとにそろそろかなと思い審査に臨むことにしました。
この時点での記事数は2000文字以上の記事を10個ほどアップしていました。この時点で文字数のレベルはクリアしているからわりと楽観的に審査は通るだろうと思っていました。
すると1週間経っても返事は返ってきません。
ちょっと返事が返ってくるのが遅いんじゃないのと思い
docs.google.com
を使い「さっさと俺を通せよ!」とえらそうにぶつけてみました。
そうです。まだこの時点では現実はわかっていなかったのです。
そうすると翌日返事が返ってきました。
「不合格」
「へ?」
で帰ってきたメールがこれ
「なんじゃこれ」
「ポリシーに準拠していないサイト」ってなんだ??、何も変なこと書いてへんやん
そりゃ、当たり前です。記事にはリンク貼りまくり、画像貼りまくり、ガイドラインなんか読んでないから具体的な企業の名前などのNGワードを出しまくりの記事しか書いていません。
サイトにはプライバシーポリシーなんてものもなければグローバルメニューなんてものもありません。
それじゃ受かるわけないでしょ。ググってさんざん「厳しくなった」と書かれまくっているのにそんな丸腰でグーグル様に立ち向かうなんて甘すぎました。
2回目
ちょっとびっくりした私はググってアドセンス審査合格へ取り組みだしました。
すると出てくる出てくる対策が。しかし出てきている対策案は別のサイトでは意味がないと書かれていたりしてまるで訳がわかりません。
とりあえず以下の対策を施して再度審査にかけることにしました。
- 画像を消す
- 埋め込みリンクを消す
- ブログのスタイルをシンプルなものにする
しかし、そんなに甘くはありません。翌日に審査をかけたのですが、今度はわりとすぐにお返事が返ってきました。
「不合格」
「へ??」
また「ポリシーに準拠していないサイト」です。
さすがに焦ってきます。「どうすればいいんだ」と。
3回目
2回審査に落ちた私はさすがにやばいと思ってきました。このブログを開設した理由の一つであるマネタイズがしょっぱなでくじかれてしまう。
焦りと不安でいっぱいになっていきました。最近の審査事情、「アドセンス 審査 落ちた」などで調べてかたっぱしから問題点を探っていきました。
一方でプログラムポリシーやガイドラインを目を皿のようにして読み込みました。すると自分のブログのスタイルの問題と内容の問題が浮き上がっていきました。
ここで私は以下の対策を施しました。まずブログ本体の対策として
- グローバルメニューの設置
- 問い合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーの固定ページの作成
また、今までの記事をすべて再度読み込みましてNGワードが多数あると思われる記事を一旦記事から削除しました。
そして再度審査にかけました。しかもまた「翌日」にです。
そして返事が返ってきました。
「不合格」
「えーーーーーーーーーーー???????????」
もうなにがなんだかわかりませんでした。これだけ対策したのだからもう大丈夫だろうと。
正直自分がとってきた対策にはそれなりの自信がありましたのでさすがにかなりへこんでしまいました。再度書きます。なにがなんだかわかりません。しかも具体的な答えはグーグル様は教えてくれません。
やっと1次審査通ったよ!
4回目
再度私のサイトの問題を考えていくうちにアドセンスのヘルプフォーラム(https://productforums.google.com/forum/#!forum/adsense-ja)
へたどり着きました。
そこには私と同じように苦しんでいる方々の書き込みがたくさんあり、それにたいしてエキスパートの方が丁寧に答えてらっしゃいました。
それはそれは本当に丁寧でした。なんでみなさんそんなにやさしいのかと。そして質問されている方のブログを訪問し、自分のブログと比較もしました。
そこである固定記事を読みました。
「審査に合格する為のサイトの作成方法と再審査の注意事項」
これを読んではっとしました。そうです。私は対策を施してから「すぐに」審査にかけていたのです。また、画像添付やリンク削除なんてしなくてもよかったのです。
そこで再度以下の対策を施しました。
- 削除していた記事を読みなおして文章をマイルドにして再度アップ
- アイキャッチ画像の復活
- リンクの復活
- 再度記事を読みなおしてNGワードの削除および再構成
正直「人事を尽くして天命を待つ」といった気持ちでした。
数日後返事が返ってきました。
「合格」
やったー!!!!という気持ちよりも先に「ほっとした」気持ちでした。
ここで私は思いました。私が1次審査で落ちまくった理由として
- ブログに設置しておかなくてはならない「プライバシーポリシーやグローバルメニューなどの記事を読みやすく誘導していく対策、そして連絡先」がなかったこと
- 記事の内容が若干先鋭化していて具体的な企業名などを書いてdisっていたこと
- 内容としては意識していないもののハッキング等のNGワードを記載していたこと
- 連日審査を申し込んでいて機械的に弾かれた
この4点が問題だったのではないかと感じています。
そして、この時点で記事数は2000字以上のものが20件ほどアップしていました。
以前の他のブログに書かれていたような
- 別ブログの作成
- 画像を貼らない
- リンクを貼らない
といったことは必要ないと思います。
まとめ
私は10日程度で無事1次審査に合格しましたがその間はブログをどうしようかともかなり悩みました。
しかしながら「甘くない」審査により自分のブログの問題点が浮き彫りとなり、それに対策を施すことで少しは使いやすいブログにすることができたのではと思っています。
それはグーグルからのちょっとした「試練」だったのではないかと感じています。
Googleアドセンスの審査は日々変化していますが、方針としては「役に立つ内容で読みやすい、かつアダルト等のガイドラインに即した内容の記事を書いて広告主にもユーザーにもメリットをもたらすブログをつくりなさい」というものではなかったかと感じています。
おそらくこの記事も「アドセンス 審査 落ちた」等の検索で来られた方もおられるかもしれませんが、困った時にはGoogleアドセンスのヘルプフォーラムを一度見てみてください。
同じように苦しみ、そして支えていただいている方の書き込みがたくさんあります。これを読み、そして不備をなおすことで自分のブログの改善につながると感じています。
では、またよろしくです!]]>