ブログのアクセス急増とともに批判も急増した体験を語ってみた

先日私がアップした記事がはてなブックマークにシェアされ、今までアクセスが閑古鳥だったものがに急激にアクセス数が急増してびっくりすることになりました。 ただそれはいいことばかりではありません。今まで独り言状態だったこのブログも批判にされされることになりました。 そしてこのことが私にとって反省すべきことや次に生かしていかなければならないと感じたことがたくさんありましたので今日はこのことを記事にしてみたいと思います。

現在このブログ「こつこつとスマートに暮らそう」ははてなブログからWordPressへ移行しているため、情報が古いものとなっていますのでご了承のうえお読みください。
[toc]

突如すごいアクセスになったのはこのページ

先日この記事をアップした直後からアクセスが急増してしまいました。 今までははてなブックマークが3件シェアされたことはなく、自分でブックマーク(いわゆるセルクマ)をすることで3件のシェアを目指していました。 今回はなんとかセルクマをすることで3件のブックマークがシェアされたため新着コーナーに掲載されることとなりました。 するとその後ブックマークをつけていただく数がが急増していきました。 背景としてはMacBook Proの新製品が発表されたのとタイミング的には同じだったのかはたまたタイトルに興味をもたれたのかはたまた内容的にいけてなかったのかわかりませんが突如としてアクセスが急増してしまったわけです。 アクセスのグラフとしてはこんな感じになっていきました。 もともと私のブログは1日200PV程度のブログですから1日にその5倍の1000PVになってしまうことには慣れていませんでした。 アクセスをみるたびにあれれ???なんじゃこれと感じました。

そのとき私はどうだったか

この突如としてやってきたアクセスの急増に私がどうなってしまったのかをまとめてみます。 まぁ、いろいろ感じましたね。

びっくりした

まず感じたのはこの「びっくりした」ということです。 もともとブログ開設以来バズった経験などなく、地道にアクセスが増えていきました。 検索流入とはてなブログの読者の方のアクセスで一気に増えることなくじわじわ増えてきていました。 この状態が私にとっては非常に気持ちが良かったのです。 最初の見てくれない感から脱出してちょっとずつアクセスが増えてきている。 それがとてもうれしかった。 それがいきなり1週間分のアクセスが2日間で達成されちゃいました。 その気持ちというのはたった一言 びっくりした のひとことにつきます。

焦った

次に感じるのが焦りです。 ブログのダッシュボードにアクセスするたびに増えて行くはてブの数。 うれしい反面 本当にいい記事なのだろうか・・ と不安になっていきました。そして焦っていきました。これはどうなるのかなと。

きびしいコメントが続いたのでもう終わって欲しいと思った

その不安は現実のものとなりました。 やはり記事としての詰めが甘いため厳しいコメントが入っていきます。 Mac系の記事は読者が多いのか今まで感じたことのないくらい厳しいコメントをいただくようになりました。 そして最後にはアクセスが増えることがうれしいことではなく 早くこの嵐が終わって欲しい と感じるようになりました。この時点になるともうダッシュボードにこまめにアクセスすることなくはてブの存在を気にすることはなくなりました。 その後私にとってお祭り状態は収束し、再びもとのアクセスに戻ってきました。

まだまだだなぁ・・・

本来ならば喜ばなければならないアクセス急増。 私はまだまだ修行が足りないことを実感しました。 つまり批判コメントに耐えられる努力をすべきことを。 はてなブログにいる限りにはアクセスをアップさせるメリットとして享受しているはてブのホットエントリー入りですが、同時にそれは批判も受け入れるべきだということを再認識しました。 そういう意味では私はまだまだ多くのアクセスを受け入れる器にはなっていないということです。 これを受け入れられるようになるにはもっともっと記事を書いてその経験が増えるかどうかわかりませんが地道に慣れていくしかないのかなと思っています。 最初は怖かったのですが、今になって考えると読み心地のいいコメント、そしてちょっと苦しいコメントそれぞれを見てみて自分の記事作りに生かしていかないといけないと感じました。 そして、毎日記事をアップすると来るかもしれないこういった機会がやってきたときには、心の平静さを保ちながら批判コメントも受け入れることができるように、もっと良い記事をコツコツと書いていくべきだということを実感しています。

2017年7月ふたたび取り上げられた

2017.7.24追記 この記事を書いたのがブログを書き始めてからまだ1ヶ月そこそこの2016年10月です。 当時の私のブログは1日のアクセスが1日200pvくらいの駆け出しの頃です。それが1日1000pvのアクセス急増でびっくりしてしまったことについて書かせていただきました。 あれから9ヶ月。 ふたたびこの記事が取り上げられることとなりました。 今回ははてなブックマークからではなくFacebookからです。 アクセスの記録は現在はGoogleAnalyticsを使用している関係上お見せできないのが残念なのですが、この記事だけで普段は全くアクセスのないものから一気に600pv以上のアクセスとなりまいた。 今回も批判を受けることとなりました。ただ前回のはてなブックマークで批判を受けたこととは異なり賛否両論が分かれるという結果となりました。 賛否はともかくある意味、読んでいただいた方の心に刺さった結果かなと思っています。 前回は一方的に批判されたことに右往左往していたのですが、今回は賛否両論があることで私の記事が議論の対象になったことは非常にうれしく感じています。 ブログを書き始めてから10ヶ月目になりますが、このようにまだまだ批判されることには慣れていませんが、少しずつ読んでいただいている方の心に響く記事を書いていきたいですね。

まとめ

今回は私が経験したアクセス急増の経験をお話ししました。 私はこれが俗にいう「バズった」状態ではなく、単なるアクセス急増だと思っています。 アクセスが増えたと同時にうれしいコメントばかりではなく厳しいコメントもいただくようになります。これを受け入れられるようになること、そして自分の文章をもっといいものにしていかなくてはならないとも感じました。 最後にはてなブックマークに登録していただいた方、特に厳しいコメントを送っていただいた方ありがとうございました。 何かのご縁でこのブログにアクセスしていただいたのですからまたの機会があれば読んでいただけると非常にありがたいと思います。そしてその際にはぜひコメントをよろしくお願いいたします。 では、またよろしくです!]]>