この記事を書く前にアドセンス狩りに気をつけようという記事を書きました。
その関連記事なのですが、対策を行ったあとにGoogleアドセンスにログインすると警告文というかどちらかというと勧誘文がメッセージにアップされていました。
今日はそのことについてお話ししようと思います。
[toc]
こんなメッセージがきた
先日書きましたこの記事の設定後にGoogleアドセンスへログインしたところこのようなメッセージが届いていました。
お客様の広告コードは、過去 7 日間に、所有していないサイトに何回も表示されています。サイト管理でこれらのサイトを確認済みのサイトのリストに追加して、収益を失わないようにしてください。
なんだろうと思って
設定→自分のサイトへアクセスして確認してみたところはてなブログのダッシュボードである
blog.hatena.ne.jp
が私のサイトである
kotsu2life.com
以外に表示されていました。
いろいろ調べてみましたらこの記事を発見しました。
読ませていただいて自分の考えと同じで安心しました。
id:brobroskiさん 参考にさせていただきましてありがとうございます。
サイトの登録勧誘!?
警告というかどちらかというと勧誘に見えるこの文言。
この文言が出てきたのは私がある操作をした後に出てきました。
その操作とは
所有権を確認したサイトだけに広告コードの使用を許可する
にチェックを入れたことです。
つまり「私のコードの入った広告がkotsu2life.com以外に貼られていた場合にはクリックされても無効ですよ」という設定です。
言い換えればアドセンス狩り対策の設定です。
私の記事やコードを勝手に他のサイトに貼り付けられてもそこでクリックされてしまった場合には収益と認定しないようにする対策ですね。
アダルトサイトなんかに貼り付けられたら元も子もありませんから。
blog.hatena.ne.jpって?
自分では貼り付けていないこのサイトなんだろうと思って調べてみました。
するとこのサイト
はてなブログのダッシュボードのあるサイトだったんですね。
つまり私が利用させてもらっているはてなブログの管理画面のサイトです。
なぜこのblog.hatena.ne.jpが表示されたのかは後で理由をお話しします。
結論
さてこのblog.hatena.ne.jpの件、登録するべきでしょうか。
結論から言いますと、
登録しちゃダメです
というより登録する意味がありません。
理由
私がブログを書いた時にアップする前に何回もプレビューを見ています。
このときにもアドセンスの広告がしっかりと表示されています。
これが自分の登録していないサイトで広告を表示されていたのだとGoogle様に認定されてしまったわけですね。
つまりこのblog.hatena.ne.jpで表示される広告を見ているのは基本的には他でもない私ひめだか自身なのですから。
そんなサイトを登録する意味はないですよね。
またこのblog.hatena.ne.jpはアーカイブとしても機能していますが、どちらにしても自分のサイトへリダイレクトされますので登録をしないほうが安全ではないかと考えています。
どうするべきか
このように表示されてしまった警告文というか勧誘文なのですがどうするべきでしょうか。
そのまま放置でも構いませんし、
最初の画面が表示された際に「操作しない」をクリックしておけば大丈夫です。
よくよく考えて見るとこのblog.hatena.ne.jpを認証しない状態にしておくということは自分の誤クリック対策にも有効かもしれないですね。
現在はGoogle Chromeの拡張機能であるGoogle Publisher Toolbarを使っていますので誤クリックはないようになっていますが二重の意味で対策になるのではないかと考えています。
基本的には自分の書いた文章なのですから登録しておいても大丈夫ではないかとも考えがちですが、読者の方が読んでいただくサイトがkotsu2life.comですからそちらを認証しておけば大丈夫です。
というかそのほうが自然ではないでしょうか。
まとめ
今回はGoogleアドセンスの警告文についてお話ししました。
収益にかかわることなのでこのような勧誘文が入るとつい登録してしまいたくなりますが、ここはぐっと気持ちを引き締めていきたいと思います。
自分の収益は自分のサイトでクリックしていただく、この基本を忘れずに記事を更新していきたいと思います。
では、またよろしくです!]]>