このたびこのブログ「こつこつとスマートに暮らそう」もhttps化することにしました。
いろいろと理由はあるのですが、事前の不安をよそに概ね順調にすすんでいます。
今日はなぜブログをhttps化したのかについてアドレス変更通知をかねてお話ししたいと思います。
アドレス変更のお知らせ
このブログ「こつこつとスマートに暮らそう」はhttps化にともない、アドレスを変更しました。
新しいアドレスは
https://www.kotsu2life.com
・・・はい。ただhttpsがついただけですね。
しかも従来のhttpのアドレスを打ち込んでいただいても自動的に転送(301リダイレクト)するようにしていますので、いつもと同じようにアクセスしていただければと思います。
従来のアドレスだと転送の分若干の時間がかかりますので、ブックマークに登録されている方がおられましたら変更をしていただけるとありがたいです。
こんな記事もあります!
メダカが産卵の季節を迎え、卵の採取に着手しました
[toc]
なぜhttps化したのか
私のブログをなぜhttps化したのかについてですが、
- Googleからの評価を上げたいから
- https化が世の中の流れだから
- 私が契約しているサーバが無料でSSL証明書を発行してくれるから
- 自分の勉強のため
の4つとなっています。
https化は検索流入が8割以上となっているこのブログにとって当初からの目標でした。
https化をすることによりほんの少しとのことですが、Googleから良い評価をいただけるとのことです。
ですので、この流れには乗らざるを得ないと以前から考えていました。
私の古巣だったはてなブログは最近になってようやく重い腰をあげてhttps化をしようとしていますが、私が移行したときにはそのような予定もなく、重たいわ、httpのままだわという理由もあり乗り換えてしまったという経緯があります。
そのためできるだけ早く移行したかったのです。
ただ、はてなブログからWordPressへの移行が想像以上にハードだったためhttps化をためらっていましたし、外注化も視野に入れていました。それくらいブログをいじるのが不安だったのです。
幸いなことに私が契約しているエックスサーバは無料でSSL証明書を発行してくれ、無料でhttps化ができる環境にあります。
それならば失敗しときには外注化するとして、一度自分でやってみるかというDIY精神がむくむくと出てきたため自分で取り組むことにしました。
思ったよりも簡単だった
そこでおもいきって独力でやってみることにしてみたのはいいのですが、やはり脳裏に浮かぶのは前回のはてなブログからWordPressへの移行トラブルです。
これでおそらく延べ20時間くらいはトラブル対処のためつぶれてしまい、家族には迷惑をかけましたし、自分も精神的に消耗することに。
そこで今回は迷惑をかけないよう慎重にやっていく予定でした。
ところが、諸先輩方のサイトを参考にしてやってみると・・・あれれ?
1時間ほどでほぼ完了してしまいました。
参考になったのはこのサイトです。
普段から参考にさせていただいているサイトなのですが、とてもわかりやすくて簡単に取り組むことができました。
やったことといえば、
- SSLの契約(これはWordPressを導入するときにやっていた)
- WordPressのアドレスをhttpsに変更する
- Search Regexというプラグインを使い、httpのリンクをすべてhttpsに変更。
- Firefoxをつかってチェック
- きちんとhttps化がしているかチェックし、完全になっていないところは3にもどって再度変更を繰り返す
といったところです。
やはりトップページに緑色で鍵のアイコンが出たときにはとてもうれしかったです。
ある程度のページがhttps化したので、今では.htaccessに転送(301リダイレクト)をかけるようにしています。
あとはすべてのページを見てみて、鍵がかかっているかチェックし、かかっていないページは鍵がかかるように対処を行っていこうと思います。
また、カエレバがうまく移行できませんでしたのでこれを再度アップしていきたいですね。
感じたこと
コンピュータ業界には全く縁のない私が独力でhttps化をして感じたことについて書いてみたいと思います。
思ったよりも簡単だけど万人向けではない
私のブログは記事数が300記事程度で、画像が別のクラウド環境にいれていた(というかはてなブログからの遺産ではてなフォトライフ)こと、リンクはテキストリンクが多かったことが幸いし、思ったよりも簡単でした。
ただ・・・若干のネットの知識がないと難しいのではないかとも同時に感じました。
ですので、ネットの知識がない自信のある方にはおすすめできません。
それこそ外注したほうがいいですね。
信頼度はともかく、ココナラでは数千円でひきうけてもらえますし、きちんとしたサイトでも1万円程度で引き受けてもらえますから。
ちょっとした勉強になった
WordPressのhttps化は現在ではたくさんの記事がアップされていて、それを読んで理解できる方ならばそれほどハードルが高いものではありません。
ですので、きちんとバックアップをとったうえでチャレンジしてみたことが結果としてはいい勉強になったと感じています。
これもエックスサーバが簡単かつ無料でhttps化ができるようになったおかげだと実感しました。
かゆいところ手がとどくのもWordPressならでは
これらの作業を簡単にできたのもWordPressのプラグインが充実しているからに他なりません。
はてなブログの場合、転送一つにとっても難儀するものなのですが、WordPressの場合にはほんとうに必要なプラグインがあるためにどうしてはてな時代はこんなことに苦しんだんだろうと思うこともしばしばです。
WordPressならばプラグイン一つでできるものがはてなブログの場合にはJavaScriptをいじらなくてはならなかったりするのは本当にしんどかったなといまでは実感しています。
そのかわり自己責任が求められるのですが、自由にできるようになったのは良かったと感じています。
まとめ
今回はこのブログ「こつこつとスマートに暮らそう」がhttps化したことで感じたことを書いてみました。
やり方についてはちょっとグーグル先生にたずねたらこれでもかと言わんばかりに出てきますし、非常に詳しいですので私は感想くらいにしておきました。
これで少しでも検索順位が向上し、このブログを読んでいただける方が増えるといいなと感じています。
あくまで、これは私自身がDIYでやったものであり、チャレンジされる際にはきちんとバックアップを取った上で自己責任でお願いします。
今日の記事が参考になれば幸いです。
では、またよろしくです!]]>