Twitterでつぶやけなくなったときにチェックしたいこと

言えない女性

ブログを運営していると重宝するがTwitterです。 自分の記事の更新情報をアップすることができたり、記事の内容がフォロワーさんの心に響いたときにはバズったりすることもある非常に重要なツールですね。 ところが、自分がアップした記事の情報をフォロワーさんがクリックすると警告が出る時があるのをご存知でしょうか。 それどころか自分がいくらつぶやいてもタイムラインに反映されないという悲しい事態が起こることがあります。 今日は私のtwitterのアカウントでこのブログのアドレスを記入するとつぶやけなかったりあるいはリンクを踏むと警告が出たことについてお話ししたいと思います。 このような記事もあります! 関連記事です。ついでにどうぞ!

[toc]

もくじ

Twitterにスパムサイト扱いされていた

経緯はあとでふりかえるとして、結論としてはこのようになっていました。 私のサイトがTwitterにSPAM(スパム)サイト扱いをされていたということです。 これは中古のドメインを取得されたときに起こりやすいトラブルといえます。 対策としてはスパム情報サイトにリストの削除を求めることでした。 このサイトはSpanhausと呼ばれるサイトで、自分のサイトがスパムサイトであるかどうかを検索できますので検索したところ https:www.spamhaus.org 「あった!!」ずばりスパムサイトに認定されていました。 これじゃどれだけつぶやいてもtwitterには「安全ではない」とか言われちゃいますね。

自分のサイトがスパムサイトでないことをTwitterに伝える方法

つぎに自分のサイトがスパムサイトではないことをTwitterにつたえなくてはこの状況は改善できません。 まずはSpamhausへから“Blocklist Removal Center”というページで自分のドメインを入力し、 自分のメールアドレスを入力すれば確認メールが返信されます。 注意しなくてはいけない点があります。それはgmailとかhotmailみたいなメジャーな無料メールは受け付けてくれないということです。 そのためスマートフォンならキャリアのメール、あるいはプロバイダ発行のメールアドレスなどをしようして申請をしてくださいね。 返信メールにはリンクが貼られていますのでそれをクリックすれば削除依頼は完了です。

Twitterで動作を確認

返信されていたメールには数十分くらい待っててほしいことが書かれていましたので、 リンクをクリックしてから1時間ほどしてtwitterのページへ行き、 自分のkotsu2life.comのリンクを踏めば以前のような「安全でない」表示も出ずめでたく自分のブログへたどり着きました。

わかった経緯

結論としては以上のように自分のサイトがスパム判定されていたためにTwitterでつぶやけなかったのですが、これがわかった経緯をお話ししてみたいと思います。

つぶやけない・・・

私はこのブログがはじめてなブログではなく、10年ぶりにあらためて書いているとともに、別アカウントでつぶやいていたtwitterもつぶやかなくなってから5年程度経過しています。 そしてあらためてブログを開設し、記事を更新したことを知らせるtwitterのアカウントも新設しました。 毎日記事をアップし、自動でtwitterに投稿するように設定していたのです。 数日後twitterのマイページへ行ってみたところつぶやいているはずの内容がつぶやけていないのです。 たまたまアップするのに失敗したのかなと手入力でつぶやいてみたところ 「もろもろの理由によりこのサイトが安全でないからつぶやくことができないよ!」 みたいな表示がでてきましたのでがくぜんとしました。 どうして自分のサイトが「安全でないんだ!」と考えてしまいました。

調べてみた

さすがにtwitterで自分のサイトを危険サイト扱いされたらたまりませんよね。 そこでまずはグーグル先生に調べてもらいました。やはり先生、すごい。すぐに結果がわかります。 このように自分のサイトがスパム判定されるケースはまぁまぁあるみたいですね。 どうやらtwitterなどにスパムサイトの情報を提供しているサイトにスパムサイト扱いされているみたいです。 まず僕がしたことはtwitterに「俺のサイトは変なサイトと違うからきちんと調べてくださいね!」という内容のメッセージを送ることでした。 Twitterサイトにはこのようなことが書かれていました。
自分のウェブサイトが安全でないサイトと判定された場合 運営しているウェブサイトのリンクが安全でないと判定された場合は、Twitterサポートにお問い合わせください。運営サイトのリンクをTwitterで使用する目的がマルウェア、フィッシング、スパム、その他Twitterの利用規約違反でないにもかかわらず、そのリンクがブロックされている場合は、こちらからご報告いただくことでTwitterサポートチームへのお問い合わせが可能です。[問題のあるリンク] フィールドには、問題があると判定されたリンクを短縮していない形式で入力してください。 twitterホームページより引用
しかし、数日たってもなしのつぶてでしたので別の方法を考えました。 そこでさらに調べてでてきたのがSPAMHAUSにされていたスパムサイト判定を撤回してもらうということだったのです。

まとめ

新しくドメインを取得したにも関わらずTwitterでつぶやけなくて右往左往した経験をお話ししました。 なにも自分の身に心当たりがないにも関わらず、自分のサイトって何か「あぶない」ことをしていたのだろうかと本当に不安になりましたが、 このように解除を申し込めますので、心配しなくてもいいと思います。 私みたいにいきなりつぶやけなかった人や、ある時からいきなりつぶやけなくなった人も自分のサイトがスパムサイトとして認定されていないか確認し、落ち着いて対処してみることをおすすめします。 この件がTwitterでつぶやけなかったり、自分の設置したブログカードのリンクが踏めなかったりした方の参考になれば幸いです。 では、またよろしくです!]]>